2020年4月のふりかえり
2020年4月のふりかえり。
Tech: アウトプット・勉強したこと・作ったスクリプト
Y: やったこと
- Python
- Slackのステータス変更
- Python から Excelファイル を扱う方法
- 仕事自動化のためのPython入門 | ガンマソフト株式会社
- アルゴリズムの勉強
- 教科書
Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量
- 作者:増井 敏克
- 発売日: 2020/01/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 教科書
- 高校生の 政治・経済 の教科書でお勉強
ブログ
10記事 ・・・小さな技術メモ中心
イベント・勉強会
新型コロナの影響でいずれもオンライン開催。
- 4/4(土) 参加ログ》(第110回)Python mini Hack-a-thon(オンライン) 2020/4/4(土) 11:00-19:00 - acokikoy's notes
- 4/25(土)【MT東京-66】 MovableType.netハンズオンONLINE! - MT東京 | Doorkeeper ※サポートスタッフとして参加
- 4/28(火)BPStudy#152〜エンジニアのための企画入門[リモート開催] - connpass
- ビープラウドの佐藤社長@haru860 が実践されてる 匠Method 。。製品企画(チームで)、自分のキャリアデザインに活用。
昨日の発表資料です。「With/Afterコロナ時代に役立つ匠Method」#bpstudy https://t.co/wMGL1OzFtt
— 佐藤治夫 (@haru860) 2020年4月28日
- ビープラウドの佐藤社長@haru860 が実践されてる 匠Method 。。製品企画(チームで)、自分のキャリアデザインに活用。
W: わかったこと(気づき)
新型コロナによる全面テレワークで、通勤がなくなった。
↓
1日の可処分時間 が2時間、体力の余裕も 相当量増えた。
↓
現在健康でいられることに感謝しつつ
もらった時間を怒涛の如く活用しつくす(ะ`♔´ะ) ガルルル
T: 次にやること
- 基礎的なアルゴリズムの理解
- 新聞を読んで理解できるだけの教養をつける
- 普段の業務の "面倒" を自動化する。
本・雑誌
調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意 (SB新書)
- 作者:佐藤 優
- 発売日: 2019/04/06
- メディア: 新書
化石になりたい よくわかる化石のつくりかた (生物ミステリーPRO)
- 作者:土屋 健
- 発売日: 2018/07/14
- メディア: 単行本
地質学でわかる! 恐竜と化石が教えてくれる世界の成り立ち (じっぴコンパクト新書)
- 作者:芝原 暁彦
- 発売日: 2018/01/10
- メディア: 新書
- 結果を出す人の「やる気」の技術 “特訓”式モチベーション術 (角川oneテーマ21)
- 「空腹」こそ最強のクスリ
ジム・健康管理
今月後半は、朝4時台におきて夜10時過ぎになるリズムで、まるで農家のおばあちゃんのようだ。そして実に調子がいいww。
Y: やったこと
- 朝: テレビ体操 (NHKの朝6:25-6:35にやるアレ)
- ポモドーロ + 合間時間にスクワット
- 牛乳 2杯/day
- 月曜断食 since 3/14 〜 ※月の後半失速
- ジム(1回) / 新型コロナの影響でジム休業中につき。最後に行った日:4/3(金)
- エレベーター/エスカレーター禁止。階段一段抜き(上り)・・・全面テレワークでほぼ出歩いてないため実施回数減少
W: わかったこと(気づき)
- 意識的に歩くこと。
T: 次にやること
映画・エンタメ
ゲーム
- 時間がもったいないので停滞中
その他
- 物欲系:
- Kindle PaperWhiteを売り払って、かわりに iPad mini 5を中古で買った。説明図が多めの電子本が俄然読んで楽しくなった。
- 遅ればせながら、メルカリ沼に足を踏み入れ、かつてのヤフオクとの違いや 大流行の魅力について少し理解した。
- ヨーグルトメーカー購入。甘酒とヨーグルトを自家生産。毎日を豊かにしてくれます^^
- ランチは宅配のお弁当(冷凍食を届けてくれるサービス)にした。だいたい10食ずつ、複数の宅配弁当サービスをとっかえひっかえ試している。そのうち感想をブログにまとめるが、今の所 nosh(ナッシュ)- ヘルシー・低糖質の食事宅配サイト が一番良い。4月に試したのは試した順に次の通り。