イベント参加ログ》 (第103回)Python mini Hack-a-thon 9/6 11:00-19:00
pyhack pythonistaの定期もくもく会。
- 今回はいつもと違う会場で、神保町にあるヤンセンファーマ株式会社(ジョンソン・エンド・ジョンソン)さんの会議室にて。
- 2ヶ月ぶりの参加。
参加目的・獲得目標
- ひとりで勉強し続けるのは苦手なので、"もくもく会ドリブンで継続&成長するよ” 計画の一環。
- 来週末 PyConJP(初めて参加)なので事前に気分を盛り上げるため(なにそれ ^^;
成果・やったこと
- Software Design 2019年9月号|技術評論社 > 第2特集 ひとりで始めるPythonプログラミング入門 コーディングと機械学習環境の作り方 > 第3章:数字認識APIを作る。
- CanvasとJS使って ブラウザ上でマウス入力した数字画像を、Flask経由でPythonに渡してやってTensorflow 機械学習で予測、結果を表示する(の、途中まで)。
キーワード
成果発表や人と話して初めて聞いたキーワードや印象に残ったことのメモ。
- 映画上映時間をBS4でスクレイピング。Pandasのtobigqueryを使ってBigqueryに入れて 自分専用の上映タイムテーブル構築。ネクストステップは PubSub(これのこと?) でスケジュールして定期取得。
- Snakemake(タスクランナー) https://snakemake.readthedocs.io/en/stable/ 。AWS CLIで叩く部分をshellに書いて Lambda に渡す。
- いきなり StackOverFlowに質問投げる。荒技。すてき。
- A Code of Conduct for Open Source https://www.contributor-covenant.org/
- SCRATCH から プログラミングへの橋渡し。
- conda > 4.6 なら、anaconda と pipは併用可能
- Swarm https://ja.swarmapp.com/
- Jazzband http://www.freia.jp/taka/blog/transfer-django-redshift-backend-to-jazzband/index.html
- 発表スライドをGitHubで管理してる
- Udemy「The Python Mega Course: Build 10 Real World Applications | Udemy」。
- @akutsukan に教えて貰ったオススメ講座。
- Python基礎講座で学習を通じて実用的なアプリを10 個開発する、って面白そうやん(╹◡╹)♡ 。
- A program that returns English-word definitions
- A program that blocks access to distracting websites
- A web map visualizing volcanoes and population data
- A portfolio website
- A desktop-graphical program with a database backend
- A webcam motion detector
- A web scraper of real estate data
- An interactive web graph
- A database web application
- . A web service that converts addresses to geographic coordinates
- 講師は相当なまりの強い英語、でもコードや画面操作を見てれば何の話をしてるかぐらいはわかりそう。
- 定価はお高い Udemy 。メルマガのリンクを踏んで行ったら定価の数%のお値段になってたのでポチった。
- コダーイ『ハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」による変奏曲』
気づき(3つ書く)
- このもくもく会参加者には PyConJPのスタッフの方や登壇者の方が何人も居て、イベント準備追い込み中だった。自分も”気分が盛り上がった"。来週末楽しみだなぁ^o^
- 8月中はあんまりコードを書かなかった。予想通り感覚が鈍ってた orz...
TODO(気づきを行動に変える。3つ書く)
- 完全に定着したと思えるまでは、毎日コードを書こう。
- 【再掲】イベント参加ログはその日のうちに書いて公開しよう。毎回そう決心して翌日、翌々日になってしまうのは、家に帰って書こうとするから(疲れて寝ちゃう)。
- もくもく会の成果発表タイム = アウトプット(参加ログ)を意識して、時間配分する。
- なんとなくコードを書いて「できた!おしまい」とか、調べっぱなしはダメ。理解したことややったことを都度 意識的に再構成して形に残す。
ランチ
Python+もくもく会+美味いランチ の法則。
名物黒豚餃子の定食。
なんと QUICPay 対応していてApple Watchピッでお支払い完了した(嬉。
このカテゴリのお店にしては珍しい印象を受けたが、キャッシュレス時代だから今後は増えるにゃ=^_^=